2022年03月14日
キャラクター覚え
すっかり春の陽気になりましたね
子どもたちもお外遊びでは顔を真っ赤にし、汗だくになりながら走り回っています。
これからさらに暖かい(暑い)日になりそうです。
水分補給もしっかりしていきたいと思います。
放デイ療育の一場面を紹介します。
この日は、情報を一時的に記憶しておく能力=『ワーキングメモリ』を鍛える遊びをしました。
(ワーキングメモリは勉強や仕事、日常会話、家庭内でのお手伝いなど、あらゆることに関わっており、日常生活を営むのに必須の能力です。)
①4枚のキャラクターカードをまず覚えてもらいます。

②全てを裏返して混ぜて

③そのうち1枚を隠します。

④もう一度表向きにして、「さぁ、誰がいなくなったでしょう?」

というように、お互いに問題を出し合いました。
『覚える』活動は、どうしてもお勉強感が強く苦手な子どもも多いですが、知ってるキャラクターを使った活動なので、何度も繰り返して楽しんでいました

~お知らせ~
しんがくどうのInstagramができました!
そのため、次回からの療育ブログはInstagramでの更新になります。
Instagramをやられている方は、是非『しんがくどう』で探してみてください

子どもたちもお外遊びでは顔を真っ赤にし、汗だくになりながら走り回っています。
これからさらに暖かい(暑い)日になりそうです。
水分補給もしっかりしていきたいと思います。
放デイ療育の一場面を紹介します。
この日は、情報を一時的に記憶しておく能力=『ワーキングメモリ』を鍛える遊びをしました。
(ワーキングメモリは勉強や仕事、日常会話、家庭内でのお手伝いなど、あらゆることに関わっており、日常生活を営むのに必須の能力です。)
①4枚のキャラクターカードをまず覚えてもらいます。

②全てを裏返して混ぜて

③そのうち1枚を隠します。

④もう一度表向きにして、「さぁ、誰がいなくなったでしょう?」

というように、お互いに問題を出し合いました。
『覚える』活動は、どうしてもお勉強感が強く苦手な子どもも多いですが、知ってるキャラクターを使った活動なので、何度も繰り返して楽しんでいました


~お知らせ~
しんがくどうのInstagramができました!

そのため、次回からの療育ブログはInstagramでの更新になります。
Instagramをやられている方は、是非『しんがくどう』で探してみてください

2022年03月07日
手作りすごろく
こんにちは!
最近、暖かい日も増え梅や桃の花が咲き始め、春を感じられるようになってきました
子供たちは暖かくても寒くても元気いっぱいに走り回っています。
さて、今回は放デイの子供たちと「手作りすごろく」をしたのでお伝えしていきますね!
インターネットですごろくの台紙を印刷し、一つ一つの駒に自分たちで内容を書いていきます。具体的には「好きなプリンを食べた。3マス進む」「怪獣に襲われた!○○へワープ!!」などなど…。子どもたちは自分のエピソードを入れたりと思い思いに書いてくれました。文字の練習や集中力の向上になりますし、なにより子供たち主体で遊べるので、案外ハマってくれるんです(笑)私も参加してて楽しくなりました

ぜひ雨の日や家族で過ごす時間がある際は作ってやってみてください!良い家族時間になると思います。
最近、暖かい日も増え梅や桃の花が咲き始め、春を感じられるようになってきました

さて、今回は放デイの子供たちと「手作りすごろく」をしたのでお伝えしていきますね!
インターネットですごろくの台紙を印刷し、一つ一つの駒に自分たちで内容を書いていきます。具体的には「好きなプリンを食べた。3マス進む」「怪獣に襲われた!○○へワープ!!」などなど…。子どもたちは自分のエピソードを入れたりと思い思いに書いてくれました。文字の練習や集中力の向上になりますし、なにより子供たち主体で遊べるので、案外ハマってくれるんです(笑)私も参加してて楽しくなりました


ぜひ雨の日や家族で過ごす時間がある際は作ってやってみてください!良い家族時間になると思います。

Posted by しんがくどう宮崎 at
17:42
│Comments(0)
2022年02月25日
言葉遊びを楽しみました
冬から春に向かっているこの季節、三寒四温という通り寒暖差が大きく、
コロナや花粉症も気になって、体調管理が難しいですね。
さて、放課後デイサービスでは、言葉遊びを楽しんでいます。
子どもたちの好きなテレビ番組やキャラクターの名前を使って、
文字を入れ替えて問題を作りました。
「えらもどん」⇒「ドラえもん」
「めのやばいつき」⇒「鬼滅の刃」
「ねぎだしふ」⇒「フシギダネ」
「みぎとかゆおう」⇒「富岡義勇」
アナグラムのように意味のある言葉にするのは難しいですが、
ひらがなを並べ替えるだけでも全く違う響きになるので、
自分で文字を見ながら並べ替えて考える必要があります。
みんなが知っているキャラクターが多いので、
楽しみながら取り組んでくれました。
コロナや花粉症も気になって、体調管理が難しいですね。
さて、放課後デイサービスでは、言葉遊びを楽しんでいます。
子どもたちの好きなテレビ番組やキャラクターの名前を使って、
文字を入れ替えて問題を作りました。
「えらもどん」⇒「ドラえもん」
「めのやばいつき」⇒「鬼滅の刃」
「ねぎだしふ」⇒「フシギダネ」
「みぎとかゆおう」⇒「富岡義勇」
アナグラムのように意味のある言葉にするのは難しいですが、
ひらがなを並べ替えるだけでも全く違う響きになるので、
自分で文字を見ながら並べ替えて考える必要があります。
みんなが知っているキャラクターが多いので、
楽しみながら取り組んでくれました。
2022年02月17日
お友達の表情を見よう!
暖かい日があったり、寒い日があったり、
体調を崩しやすい時期が続いておりますが、
しんがくどうの子ども達は毎日元気いっぱいです!
今回は就学を控えた年長さんに向けて「他者意識」の
部分での集団活動を行いました。
年長さんはボックスの中から名前の書いてある紙を引いて
その友達を連れてシーツそりや動物の真似っこ歩きをしました!
相手の表情をみながら、「怖がってないかな?」「速さはちょうどいいかな?」
など相手を意識しての活動になりました。
みんな苦戦しながらも、楽しそうに取り組んでくれました(^^




体調を崩しやすい時期が続いておりますが、
しんがくどうの子ども達は毎日元気いっぱいです!
今回は就学を控えた年長さんに向けて「他者意識」の
部分での集団活動を行いました。
年長さんはボックスの中から名前の書いてある紙を引いて
その友達を連れてシーツそりや動物の真似っこ歩きをしました!
相手の表情をみながら、「怖がってないかな?」「速さはちょうどいいかな?」
など相手を意識しての活動になりました。
みんな苦戦しながらも、楽しそうに取り組んでくれました(^^




Posted by しんがくどう宮崎 at
08:15
│Comments(0)
2022年02月09日
お友達と一緒に!
こんにちは。
まだまだ寒い日があったり、コロナが流行したりと、
不安定な日々が続きますが、子どもたちは元気いっぱい過ごしています!
今回は「お友達と一緒に!」と言うテーマで
体力づくり、他者意識、ルールの理解を目的とした活動を行いました
まずはラジオ体操を行います!
ボールを転がしは、お友達と力を合わせて運んでいきます!
次は棒を使って二人で息を合わせて運んでいきます!
相手にペースを合わせて行う様子がありました

最後はみんなが大好きな「しんかんくん」に乗ってレースをしました!
みんなニコニコで楽しそうでした

たくさんのお友達と力を合わせ、楽しみながら
頑張る様子がありました!!
まだまだ寒い日があったり、コロナが流行したりと、
不安定な日々が続きますが、子どもたちは元気いっぱい過ごしています!
今回は「お友達と一緒に!」と言うテーマで
体力づくり、他者意識、ルールの理解を目的とした活動を行いました

まずはラジオ体操を行います!

ボールを転がしは、お友達と力を合わせて運んでいきます!

次は棒を使って二人で息を合わせて運んでいきます!
相手にペースを合わせて行う様子がありました


最後はみんなが大好きな「しんかんくん」に乗ってレースをしました!
みんなニコニコで楽しそうでした


たくさんのお友達と力を合わせ、楽しみながら
頑張る様子がありました!!
Posted by しんがくどう宮崎 at
17:17
│Comments(0)
2022年02月03日
オンライン療育
こんにちは。
また寒さが戻ってきて体調管理が難しい時期ですが、今日もこどもたちは元気な姿で来てくれています。
検温や消毒・換気をこまめにコロナ対策万全で元気に過ごしていきましょう❕
今回はオンライン療育の場面をご紹介しますね♪
コロナが猛威をふるっており、自宅待機や自粛をされているお子様も増えてきています。
そんなお子さんでも画面越しにできる課題を通じて療育をさせてもらっています。
ズームアプリやラインアプリでタブレット(もしくはスマートフォン)を使って実施しているところです。
取り組む教材を事前にポストインさせていただいたり、画面共有機能でプリントや写真を共有したりと自宅の環境やお子さんに合わせて工夫して準備しています。
こちらはご自宅でお母様と一緒に取り組んでいる様子です。


タオル引っ張りゲームや体幹運動を用いた遊び、ワーキングメモリや計算の理解が必要な計算バトル等を行いました。お母様も一緒に頑張ってくれました☺
(オンライン療育について気になることや聞きたいこと等、お気軽にお聞きください。)
では、次回の投稿もお楽しみに★
また寒さが戻ってきて体調管理が難しい時期ですが、今日もこどもたちは元気な姿で来てくれています。
検温や消毒・換気をこまめにコロナ対策万全で元気に過ごしていきましょう❕
今回はオンライン療育の場面をご紹介しますね♪
コロナが猛威をふるっており、自宅待機や自粛をされているお子様も増えてきています。
そんなお子さんでも画面越しにできる課題を通じて療育をさせてもらっています。
ズームアプリやラインアプリでタブレット(もしくはスマートフォン)を使って実施しているところです。
取り組む教材を事前にポストインさせていただいたり、画面共有機能でプリントや写真を共有したりと自宅の環境やお子さんに合わせて工夫して準備しています。
こちらはご自宅でお母様と一緒に取り組んでいる様子です。


タオル引っ張りゲームや体幹運動を用いた遊び、ワーキングメモリや計算の理解が必要な計算バトル等を行いました。お母様も一緒に頑張ってくれました☺
(オンライン療育について気になることや聞きたいこと等、お気軽にお聞きください。)
では、次回の投稿もお楽しみに★
2022年01月25日
鬼は外♪
こんにちは
オミクロンの流行により
気の向けない日々が続いています
今後もしっかりとした


オミクロンの流行により
気の向けない日々が続いています
今後もしっかりとした
感染対策に取り組んでいきたいと思います

今回児発では
節分をテーマに
2月のカレンダー製作を行いました

始めに日付書き(なぞり)を行いました
1~全部をなぞる子や、1~10までをなぞる子など
子どもの発達状況によって、
なぞる数字を変え行っています

鬼の顔を描いたり、髪の毛の模様を描いたり、
中には周りに好きな絵を描くなど
それぞれ個性的なカレンダーになりました

2022年01月14日
就学前準備
こんにちは。
寒い日が続きますね
昨日は風も強くとても寒かったですが、寒さに負けずに子供たちは元気に鬼ごっこをしていました
今年は、宮崎市内でも雪がみれるといいですね♪
今回は、保育所等訪問先での保育園での一コマを紹介します。
年長児さんのクラスです。
今年の春からみんな小学1年生になります。
このときは鉛筆で数字を書く練習を行っていました。
始めての自分だけの学習帳だったようで、ドキドキしながら書いている子もいました☆彡
お友だちと一緒に集中して書いて、先生の書き方の説明を一生懸命聞いて頑張っていました。
日々の積み重ねで、少しずつ成長していっています。
しんがくどうの年長児さんたちもお散歩で交通ルールを守る、和式トイレの練習などなど
さまざまなことにチャレンジしていますよ。
寒い日が続きますね
昨日は風も強くとても寒かったですが、寒さに負けずに子供たちは元気に鬼ごっこをしていました

今年は、宮崎市内でも雪がみれるといいですね♪
今回は、保育所等訪問先での保育園での一コマを紹介します。
年長児さんのクラスです。
今年の春からみんな小学1年生になります。
このときは鉛筆で数字を書く練習を行っていました。
始めての自分だけの学習帳だったようで、ドキドキしながら書いている子もいました☆彡
お友だちと一緒に集中して書いて、先生の書き方の説明を一生懸命聞いて頑張っていました。
日々の積み重ねで、少しずつ成長していっています。
しんがくどうの年長児さんたちもお散歩で交通ルールを守る、和式トイレの練習などなど
さまざまなことにチャレンジしていますよ。
2022年01月11日
2022年
2022年になり、早くも10日が過ぎようとしています。
児童発達支援ではお正月の遊び(福笑い、コマ回し、すごろく)にチャレンジしました。
放課後等デイサービスでは、冬休みで通常よりみんなと遊ぶ時間が長かったり、高学年は外出訓練も行いました。
利用児さんたちの良い所をたくさん伸ばし、
ご家族の困り感を解決したり、本人の苦手なことにチャレンジするなど、
スタッフ一同、より良い支援のために精進してまいります。
本年も、しんがくどう宮崎をよろしくお願い申し上げます。
Posted by しんがくどう宮崎 at
12:38
│Comments(0)
2021年12月29日
お正月に向けて・・・
今年もあとわずかですね・・・
寒い日が続いていますが子どもたちは元気そのものです。
新年に向けて年賀状作りを行いました。
来年の干支寅の図柄です。
お手本を見ながら貼り合わせてもらい、
その中で糊やペン、クレヨンの道具の動作を
見ていきます
糊は力のコントロールの難しいところがあるようなので
大人がやり方を伝えながら、分量や力の加減を
教えていきます。
大人に手伝ってもらいながらも
出来た!上手に作れた!という
成功体験が子どもたちに自信を与えて
さらなるチャレンジに繋げてくれます。
出来上がった寅たちの表情の可愛いこと!
届いた方たちにもきっと笑顔が出ることでしょう!



寒い日が続いていますが子どもたちは元気そのものです。
新年に向けて年賀状作りを行いました。
来年の干支寅の図柄です。
お手本を見ながら貼り合わせてもらい、
その中で糊やペン、クレヨンの道具の動作を
見ていきます
糊は力のコントロールの難しいところがあるようなので
大人がやり方を伝えながら、分量や力の加減を
教えていきます。
大人に手伝ってもらいながらも
出来た!上手に作れた!という
成功体験が子どもたちに自信を与えて
さらなるチャレンジに繋げてくれます。
出来上がった寅たちの表情の可愛いこと!
届いた方たちにもきっと笑顔が出ることでしょう!

