2019年08月31日
机上課題(立体模倣)
明日から、9月が始まります。
放課後等デイサービスのお友達も夏休みが終わり、学校生活が始まっています。
今回は夏休みに個別活動の中で机上課題を行った時の様子を紹介します。
キューブブロックを用いて、立体模倣を行いました。
この活動では、手指の巧緻性や両手の協調運動、空間認識を育むことを目標にしていっています。
①直線で同じ色のブロックを並べる
②平面で同じ色のブロックを並べる
③立体の見本を見て、同じように並べる
④平面の見本を参考に、立体で並べる
と、段階を追って行いました。

④の工程を見事クリアして、作品を眺めている所です。
立体構造苦手なお友達も、スモールステップで行っていく事で、たくさんの「出来た♪」が見られました。
夏休みの中で、様々なことに挑戦しています。
学校が始まってからの子どもたちの成長が楽しみです。
放課後等デイサービスのお友達も夏休みが終わり、学校生活が始まっています。
今回は夏休みに個別活動の中で机上課題を行った時の様子を紹介します。
キューブブロックを用いて、立体模倣を行いました。
この活動では、手指の巧緻性や両手の協調運動、空間認識を育むことを目標にしていっています。
①直線で同じ色のブロックを並べる
②平面で同じ色のブロックを並べる
③立体の見本を見て、同じように並べる
④平面の見本を参考に、立体で並べる
と、段階を追って行いました。

④の工程を見事クリアして、作品を眺めている所です。
立体構造苦手なお友達も、スモールステップで行っていく事で、たくさんの「出来た♪」が見られました。
夏休みの中で、様々なことに挑戦しています。
学校が始まってからの子どもたちの成長が楽しみです。
2019年08月26日
避難訓練
あっという間に時は過ぎ、もうすぐ8月も終わります。
しんがくどうでは、放デイと児発の合同で
地震を想定した避難訓練を行いました。
今日は避難訓練の様子を
少しお知らせします。
今回は、訓練を予告せずに行いました。
時間になり、ベルがなりました。
急なベルで慌てている子供もいましたが、
しっかりスタッフの指示を聞き、みんなで固まって
頭を隠します。(子どもを誘導していたため写真は撮れず…)
ベルが止まり、外に避難します。


靴は履かずに手に持って、駐車場へ
1分20秒ほどで避難できました。

今回はスムーズに避難できましたが、
実際の震災となると、揺れや落下物、
建物のの崩れなどがあります。
スタッフ間で話し合い、いつ来ても対応できるよう
備えていきたいと思います。
1分20秒ほどで避難できました。

今回はスムーズに避難できましたが、
実際の震災となると、揺れや落下物、
建物のの崩れなどがあります。
スタッフ間で話し合い、いつ来ても対応できるよう
備えていきたいと思います。
2019年08月09日
かき氷・・・夏の楽しみ!!
放デイの夏休みも約半分。
毎日暑いです。

療育の中で、みんなで協力してかき氷を作りました。
カルピス味とイチゴ味の中からお好みの味を選びました。
事務所までおすそ分けして、みんなに喜んでもらいました。
お盆休みに入ります。
ケガなく、熱中症などにも気をつけて、
お休みをお過ごしください。
毎日暑いです。
療育の中で、みんなで協力してかき氷を作りました。
カルピス味とイチゴ味の中からお好みの味を選びました。
事務所までおすそ分けして、みんなに喜んでもらいました。
お盆休みに入ります。
ケガなく、熱中症などにも気をつけて、
お休みをお過ごしください。
2019年08月03日
夏祭り遊び
こんにちは。
暑い毎日が続いていますが、いかがお過ごしですか?
しんがくどうの子どもたちは汗をたくさんかきながら走り回っています。
体も心も若くスタッフも一緒に走って楽しんでいますよ。
さて、今回は児童発達支援のお友達の集団活動をご紹介します。
毎月始めにスタッフでその月の方針やねらいを確認し、活動担当を決めて毎日持ち回りで実施しています。
保育士、PT、OTなど専門性や特色、スタッフのキャラクターも出て毎回ユニークな活動が多いですよ。
今回は“夏祭り遊び”!!
子どもたちが喜びそうなゲームを3つと最後にお楽しみを…
視覚的な手掛かりで順番待ちやチケットを交換するとゲームができる、という交渉も遊びの中で学びました。



お楽しみはかき氷!!

食べたい味を選べるお友達、普段は食べないけれどお友達と一緒だと食べたお友達、おかわりがほしいお友達…色々な表情をみせてくれた子どもたちでした。
暑い毎日が続いていますが、いかがお過ごしですか?
しんがくどうの子どもたちは汗をたくさんかきながら走り回っています。
体も心も若くスタッフも一緒に走って楽しんでいますよ。
さて、今回は児童発達支援のお友達の集団活動をご紹介します。
毎月始めにスタッフでその月の方針やねらいを確認し、活動担当を決めて毎日持ち回りで実施しています。
保育士、PT、OTなど専門性や特色、スタッフのキャラクターも出て毎回ユニークな活動が多いですよ。
今回は“夏祭り遊び”!!
子どもたちが喜びそうなゲームを3つと最後にお楽しみを…
視覚的な手掛かりで順番待ちやチケットを交換するとゲームができる、という交渉も遊びの中で学びました。
お楽しみはかき氷!!
食べたい味を選べるお友達、普段は食べないけれどお友達と一緒だと食べたお友達、おかわりがほしいお友達…色々な表情をみせてくれた子どもたちでした。