2019年09月27日
保護者交流会
9月になり、日中はまだ暑いですが朝晩は涼しくなりましたね!
急な温度変化で、体調がイマイチな子どもたちやスタッフも多いので、体調管理に気を付けていきたいと思います。
しんがくどう宮崎では、先日9/14に、保護者交流会を実施しました。児発と放デイそれぞれのご家族にたくさん参加いただき、大盛況でした!


交流会では、障害を持つ子の子育て経験があるスタッフがこれまでの経験として、学校や行政などへの対応の話をして、その後保護者同士でお話しをしてもらいました。
グループに分かれて行ったのですが、スタッフもびっくりするぐらいに皆さん盛り上がって、日ごろの悩みや情報交換など、色々なお話されていました!
参加された皆さまからも、好評の声をいただいています!
今後も定期的にご家族を交えた研修会を行っていきますので、ご家族とスタッフ一緒になって勉強していきたいと思います!
急な温度変化で、体調がイマイチな子どもたちやスタッフも多いので、体調管理に気を付けていきたいと思います。
しんがくどう宮崎では、先日9/14に、保護者交流会を実施しました。児発と放デイそれぞれのご家族にたくさん参加いただき、大盛況でした!


交流会では、障害を持つ子の子育て経験があるスタッフがこれまでの経験として、学校や行政などへの対応の話をして、その後保護者同士でお話しをしてもらいました。
グループに分かれて行ったのですが、スタッフもびっくりするぐらいに皆さん盛り上がって、日ごろの悩みや情報交換など、色々なお話されていました!
参加された皆さまからも、好評の声をいただいています!
今後も定期的にご家族を交えた研修会を行っていきますので、ご家族とスタッフ一緒になって勉強していきたいと思います!
2019年09月20日
キューブブロックを使って
朝晩涼しくなり、だんだんと秋の気配がしてきましたね!
運動会シーズンですが、台風の接近も気になるところです。天気のいい中で、みんなが活躍できますように…✧
さて、今回は、個別療育の様子をお伝えします。
今回使ったのは「キューブブロック」です。
カラフルで四角いだけですが、たくさんのことを学べます!

まずは同じ色のところにおきます。
正しい色を抽出できるかや、四角い枠の中に収めることができるのかなどを見ています。

次は見本と同じように作れるかです。高さや個数がわかるか、奥行きに気づけるかなど
様々な要素があります。
また、その間見本をしっかり見ているか、姿勢は崩れていないかなど、学習の基本となる要素も
含まれています。

最後はプリントを使って、ブロックの個数数えです。
立体とみることが難しく、実際のブロックを使って一緒に数えました。
キューブブロックひとつで、いろんな見方を学ぶことができます。
さて、明日9月21日は、しんがくどう宮崎保護者向け勉強会となっています。
今回は、簡易お悩み相談会というところで、準備も着々と進み、あとは当日を迎えるのみとなりました。
定期的に保護者向けの勉強会も実施していますので、
興味のある方は、是非是非お問い合わせください♪
運動会シーズンですが、台風の接近も気になるところです。天気のいい中で、みんなが活躍できますように…✧
さて、今回は、個別療育の様子をお伝えします。
今回使ったのは「キューブブロック」です。
カラフルで四角いだけですが、たくさんのことを学べます!

まずは同じ色のところにおきます。
正しい色を抽出できるかや、四角い枠の中に収めることができるのかなどを見ています。

次は見本と同じように作れるかです。高さや個数がわかるか、奥行きに気づけるかなど
様々な要素があります。
また、その間見本をしっかり見ているか、姿勢は崩れていないかなど、学習の基本となる要素も
含まれています。

最後はプリントを使って、ブロックの個数数えです。
立体とみることが難しく、実際のブロックを使って一緒に数えました。
キューブブロックひとつで、いろんな見方を学ぶことができます。
さて、明日9月21日は、しんがくどう宮崎保護者向け勉強会となっています。
今回は、簡易お悩み相談会というところで、準備も着々と進み、あとは当日を迎えるのみとなりました。
定期的に保護者向けの勉強会も実施していますので、
興味のある方は、是非是非お問い合わせください♪
2019年09月12日
トンボのめがね
残暑も日ごと和らぎ、初秋の季節となりました。秋が近付くにつれトンボの姿を見かけるようになりましたね。
そんなトンボに親しみをもち、身体で表現したり、色に興味をもってもらおうとトンボのメガネ製作を行いました。
トンボの紙芝居やぺープサートでイメージを持ってもらいます。

「トンボのめがね」の歌を歌いながら走り、歌の終わりに「ピッッ」と足をあげてトンボになりきりました。
片足立ちが苦手な子でも、歌に合わせると上手にできます

「トンボのめがねは○○色めがね」と歌いながら画用紙に色を塗り、セロハンを貼りつけます。

素敵なトンボができました
「きれーい」という声があちこちから聞こえます
おともだちのメガネと合わせて色の変化も楽しみました。


おうちでも、メガネでいろんなものを見て遊んでくれるといいなと思います
これからも季節に合った歌遊びや製作を通して、子どもたちの興味関心の幅を広げていきたいと思います
そんなトンボに親しみをもち、身体で表現したり、色に興味をもってもらおうとトンボのメガネ製作を行いました。

トンボの紙芝居やぺープサートでイメージを持ってもらいます。
「トンボのめがね」の歌を歌いながら走り、歌の終わりに「ピッッ」と足をあげてトンボになりきりました。
片足立ちが苦手な子でも、歌に合わせると上手にできます

「トンボのめがねは○○色めがね」と歌いながら画用紙に色を塗り、セロハンを貼りつけます。
素敵なトンボができました

「きれーい」という声があちこちから聞こえます

おともだちのメガネと合わせて色の変化も楽しみました。
おうちでも、メガネでいろんなものを見て遊んでくれるといいなと思います

これからも季節に合った歌遊びや製作を通して、子どもたちの興味関心の幅を広げていきたいと思います

2019年09月12日
おみせやさんごっこ
こんにちは。




あっという間に9月になりましたが、暑さはまだ続いていますね

体調を崩したりしていませんか?
今回はお店屋さんごっこの様子をご紹介します。
一週間の活動の中で品物をづくりを行い、それを本日販売しました。
まずは、マイバックづくり。
自分の好きなキャラクターのイラストや自分の好きなお絵かきをしてつくりました。
さて今度はお店屋さんとお客さんに分かれてごっこ遊び開始!!
いらっしゃいませ、いらっしゃいませ いかがですか~
ポテトが欲しいな
これください。

あめください
おいしそう


お友達とのやり取りや自分で好きな物を買う経験ができ、子ども達もルンルンでお店屋さんもお客さんもしてくれました。
夏の終わりの楽しい活動になりました。また計画していけたらいいなと思います。
次回もおたのしみに
