プロフィール
しんがくどう宮崎
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2020年01月31日

鬼は外! 福は内1

寒い日が続いていますが、皆さま体調は大丈夫でしょうか。
インフルエンザも流行っていますのでお身体を大切になさってください。

さて、今回は節分に因んだ活動を行いました。
節分の絵本で勉強した後、壁に貼ってある鬼のイラストや風船を狙って
豆に見立てた新聞紙のボールを投げました。
風船が気になって取ってしまう子もいましたが、みんなで
「鬼は~外、福は~内!」
と掛け声を合わせながら投げていました。

この後はスタッフの一人を鬼に見立てて、広告をちぎったもの
をテープでどんどんスタッフの体に貼っていきました。
鬼がだんだんパワーアップしていくのが面白かったようです。

そしてお待ちかね!鬼が出てくると皆一斉に球を当てていきました。
鬼に追いかけられて逃げる子もいましたが、果敢に球を投げてくる子もいて
盛り上がりました。
体をいっぱい動かして鬼を払った子どもたちの笑顔がたくさん見られました。





  


Posted by しんがくどう宮崎 at 10:34Comments(0)療育

2020年01月27日

雨が続きます


雨が続き子ども達も外で遊べず物足りないように感じる今日この頃です。
あっという間に一月が終わろうとしています。

今回のブログでは、年末年始を振り返りたいと思います。

放課後等デイサービスでは、利用児それぞれに
役割を振りクッキングを行いました。

さすが小学生、自分の出番になるまでは
しっかり座って待つことができていました。

























粉を入れしっかり混ぜます。
焼きあがるのをじーっとみて待つ子ども達

ついに出来上がり、いただきます。






















未就学児は自信を想定した避難訓練を
行いました。
誘導紐を持ち
近くの避難場所まで避難しました。


































しんがくどうでは年に3回ほど避難訓練を実施しています。
段階を踏んで行うことで、慌てることなく
避難することができています。 
  


Posted by しんがくどう宮崎 at 18:20Comments(0)療育

2020年01月18日

お正月あそび2  ~コマ回し~

朝夕冷え込んでも 日中は、暖かい宮崎です。
しんがくどうのお友だちは、笑顔いっぱいです。
今回は、牛乳パックで コマを作りました。
ねらい:手指の巧緻性を高める・集中力を高める・お友だちとの協調性を身につける
※友達とうまく回せるようになったことを喜び合うことが一番のねらいです。



牛乳パックを切って・・・マジックでいろを塗りました。
最後に中心にペットボトルのふたをテープで貼っただけ
簡単でしょう~♬




さぁ~コマ回しの競争です。
あっ!ぼくのが一番まわったよ。 ぼくのは きれいだったよ。 これおもしろいねぇ。・・・
勝っても 負けても みんな大満足でした♡

  


Posted by しんがくどう宮崎 at 09:02Comments(0)療育

2020年01月16日

お正月あそび

皆さん、あけましておめでとうございます‼本年もよろしくお願いいたしますニコニコ
皆さまはどんなお正月をすごしましたか?
しんがくどうの子ども達は、お正月のお休みは、おじいちゃんおばあちゃんへおでかけしたり、神社に行ったなど楽しかったお正月のお話をたくさん教えてくれてました。

今回は、お正月にちなんだ遊びを療育の中でやったのでご紹介しますスマイル
まず、十二支のお話を絵本を使ってみました。幼児用の絵本だったのでストーリーも分かりやすく、一人で読み進められるものだったので読んでもらい、その後質問をしていきました。
〇誰が一番に神様のところについたか

〇12番まではどんな順番で動物がきたのか

〇ねこはなぜねずみのことをおいかけるようになったのか

読んだ絵本の内容を想起しながら、分からない時には絵本を振り返り確認しながら答えてもらうと理解がぐっと伸びたように思いますウサギ

その後切った干支を順番に並べてもらいました。

 
 
記憶保持、理解度を図るために貼ってもらいました。
分からない時には絵本で確認をしながら一生懸命12支を貼ってくれました。

そのあとは、お正月と言えば「福笑い」
じぶんでパーツをきってもらい、それを使って行いました。

このお友達は目隠しをするのが怖いといっていたのですが、お友達が楽し気にやっているのをみて
「ぼくもしたーい」と挑戦してくれました。
スタッフの「もう少し右 上」の声を聞いて、見えない分、触覚を使って感覚で置いました。
おもしろい顔ができてタオルを取ったときの表情は今年にふさわしいいい顔でしたニコニコ 

そして、今年の目標もたてましたよ!!
今年の干支のネズミを折り紙でおってもらったあとに自分で決めた頑張りたいことを書いてもらいました。

2020年の目標を達成できるように今年一年がんばる!!
といきごんでいました。

今回は、簡単な遊びや目標などを立てた療育でしたが、昔からお正月遊びには手の使い方を向上させたり、記憶保持を要するものなどたくさん療育的要素が詰まっています。ぜひ、この機会にお正月遊びをご家庭でも楽しんでみてください雪

次回もお楽しみにハート
  


Posted by しんがくどう宮崎 at 16:16Comments(0)療育

2020年01月04日

年賀状

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今日は昨年末に行った年賀状作成の様子をお伝えします。




干支ははネズミだと!とお話をして、それぞれ好きなシールを張ったりちぎり絵で富士山を飾ったりピカピカ
どの作品も自分らしい素敵な年賀状になりましたハート




出来上がったものはポストに投函をしました。




作ってもらった年賀状は、お家だったり、お祖母ちゃんのところだったり、ご希望のところに届きますニコニコ
もう届いてるかな~?拍手

今後も子ども達との様々な活動をたくさんお伝えしていきますね!
どうぞよろしくお願いします。






  


Posted by しんがくどう宮崎 at 13:12Comments(0)療育