2019年04月24日
交通公園お散歩
こんにちは。4月も下旬になり、宮崎は暑くなってきました!
子ども達は汗をたくさんかいて元気に走っていいます
季節の変わり目の風邪に気をつけていきましょう☆彡
今週は、交通公園にお出かけをしました♪
絵本で交通ルールを確認して、いざ出発!
お友達と手をしっかり繋いで歩いています(^_-)-☆
手を挙げて「右・左・右!」
横断歩道も渡りました
その後は、自由遊び
びゅーんっと勢いよくすべってます♪
滑り台やかけっこ、タイヤの上を歩いてバランス感覚をやいないました♪
元気いっぱい遊びました。外遊びを通して、体力作りに励んでいきます(^^)/
次回の更新もお楽しみに
子ども達は汗をたくさんかいて元気に走っていいます
季節の変わり目の風邪に気をつけていきましょう☆彡
今週は、交通公園にお出かけをしました♪
絵本で交通ルールを確認して、いざ出発!
お友達と手をしっかり繋いで歩いています(^_-)-☆
手を挙げて「右・左・右!」
横断歩道も渡りました
その後は、自由遊び
びゅーんっと勢いよくすべってます♪
滑り台やかけっこ、タイヤの上を歩いてバランス感覚をやいないました♪
元気いっぱい遊びました。外遊びを通して、体力作りに励んでいきます(^^)/
次回の更新もお楽しみに
2019年04月20日
お店屋さんごっこでやりとり
こんにちは
春休みも終わり新学期も始まりましたね。
しんがくどうにも5名の新しいスタッフが入職しました。
子ども達のパワーに負けないように私たちスタッフも頑張っていきたいと思います。
今年度もよろしくお願いいたします。
今回は放デイの活動をご紹介します。
子ども同士のやり取りを楽しむこと、状況や役割に応じた言葉かけを学ぶことを目的に「お店屋さんごっこ」を行いました。
スタッフは子ども同士のやり取りを見守り、必要に応じて声のかけ方ややりとりの仕方を援助していきます。
言葉だけで相手に伝わりにくい時には指を差して伝えたり、物の名前が分からない時には教えてあげたりと、お兄さんが優しくリードしてくれました。
やり取りが楽しかったようで、子ども達から「まだしたい~!」と何度もリクエストされました。
自分の想いが伝わる喜びややり取りの楽しさをたくさん経験して、子ども同士のコミュニケーションを広げていきたいです
春休みも終わり新学期も始まりましたね。
しんがくどうにも5名の新しいスタッフが入職しました。
子ども達のパワーに負けないように私たちスタッフも頑張っていきたいと思います。
今年度もよろしくお願いいたします。
今回は放デイの活動をご紹介します。
子ども同士のやり取りを楽しむこと、状況や役割に応じた言葉かけを学ぶことを目的に「お店屋さんごっこ」を行いました。
スタッフは子ども同士のやり取りを見守り、必要に応じて声のかけ方ややりとりの仕方を援助していきます。
言葉だけで相手に伝わりにくい時には指を差して伝えたり、物の名前が分からない時には教えてあげたりと、お兄さんが優しくリードしてくれました。
やり取りが楽しかったようで、子ども達から「まだしたい~!」と何度もリクエストされました。
自分の想いが伝わる喜びややり取りの楽しさをたくさん経験して、子ども同士のコミュニケーションを広げていきたいです
2019年04月12日
風船を使ってあそぼう
皆さん、こんにちは。先週に満開だった桜は、今週は風が吹くとハラハラと桜吹雪に変わり、これもまた春を感じることが出来ています。
子ども達は4月1日から一つずつ学年があがり、こころなしかお兄さん、お姉さんになったような気がします。
今回は、児発での風船遊びの様子をご紹介いたします。
紐についた風船を子どもたちにジャンプしてキャッチやポンポンと手で上にしてもらったりしました。
それぞれ思い思いの遊び方やいろんな姿が見られました。
高いところのやつを狙ってねらって体をそらして、ひざをぐーーーとまげて
自然と片脚だちにも しっかり片脚で体を支えて
ひものついていない風船でぶら下がっている風船を取る作戦
背伸びをして頑張れ~
ふと目を落とすと風船を使って戦いごっこ
子ども達は遊びを作り出す名人ですね
子ども達の成長を感じながらまた一年いろんな集団の活動をしんがくどうで経験し、ステップアップしていって欲しいです。
次回の更新もおたのしみに
2019年04月10日
クッキング
春休みも終わり
新年度が始まりました。
初めての学校生活や、新しいクラスにドキドキしている子も
多いのではないのでしょうか。
放デイでは、
自分で作ったものを食べることで達成感を味わう、
個々の役割をしっかりこなすことを目標にし
春休みにクッキングを行いました。
クッキングの様子を紹介していきたいと思います。
クッキングをすることを知り朝からワクワクしていた子どもたち、
まず初めに役割分担をしクッキングに取り組みました
1つめは 卵を割って水と、ホットケーキミックスと混ぜます。
卵は、スタッフと一緒に割りました。
生地を混ぜた後は、いよいよホットプレートに流し込み
生地を焼きます
先生手伝って 僕は一人で出来るよ
生地も焼き上がりいい匂いが立ち込めてきました
生地をひっくり返すのは、お兄さんのお仕事
さすがお兄さん、ひっくり返すのも上手です
出来上がり後はみんなで美味しくいただきました
このように長期休みには、
療育だけではなく、クッキングや、集団活動なども行っています。
新一年生も入り、賑やかになったしんがくどう、
これからもその子に合った支援をしていければと思います。
2019年04月08日
児童発達 卒園式
ブログが滞っておりました。
あっという間に桜も咲き、しんがくどうを卒園・卒業し、また新しいお友達の出会いの季節になりました。
しんがくどうも元気に新年度を迎えております。
今年度もどうぞ宜しくお願い致します。
今回のブログでは、2週間前に行われた卒園式の様子を紹介したいと思います。
昨年度は11名のお友達を小学校へ送り出しました。
卒園式では、入場、お名前呼び、修了証の授与、インタビューなど集大成となるような立派な姿を見せてくれました。
年中・年少・年少々児さんたちも列に並び手遊び歌を披露しました。
なんとなく厳かな雰囲気を察していた小さなお友達でした。
最後にスタッフからのプレゼントとして一年間の子どもたちの様子をまとめたスライドショーを流しました。
自分が映ると恥ずかしそうに笑って、喜んでくれました。
子どもたちの成長を通して療育内容や関わりを試行錯誤しながら取り組んだり、ご家族からのお話や一緒に検討させて頂いたことは、私たちスタッフにとっても大きな学びでした。就学に向けて幼少期に経験してほしいことや家庭との連携、学校・社会に出ていく際のイメージなど、今後も共有しながら日々の療育に取り組んでいきたいと考えております。
あっという間に桜も咲き、しんがくどうを卒園・卒業し、また新しいお友達の出会いの季節になりました。
しんがくどうも元気に新年度を迎えております。
今年度もどうぞ宜しくお願い致します。
今回のブログでは、2週間前に行われた卒園式の様子を紹介したいと思います。
昨年度は11名のお友達を小学校へ送り出しました。
卒園式では、入場、お名前呼び、修了証の授与、インタビューなど集大成となるような立派な姿を見せてくれました。
年中・年少・年少々児さんたちも列に並び手遊び歌を披露しました。
なんとなく厳かな雰囲気を察していた小さなお友達でした。
最後にスタッフからのプレゼントとして一年間の子どもたちの様子をまとめたスライドショーを流しました。
自分が映ると恥ずかしそうに笑って、喜んでくれました。
子どもたちの成長を通して療育内容や関わりを試行錯誤しながら取り組んだり、ご家族からのお話や一緒に検討させて頂いたことは、私たちスタッフにとっても大きな学びでした。就学に向けて幼少期に経験してほしいことや家庭との連携、学校・社会に出ていく際のイメージなど、今後も共有しながら日々の療育に取り組んでいきたいと考えております。