プロフィール
しんがくどう宮崎
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2021年11月26日

スイートポテトを作りました!

11月も残りわずか、そろそろ冬を感じるようにもなりました。
コロナも一旦は落ち着き、まだ多少警戒しながらも、
皆さん一様にホッとしているのではないでしょうか。

先日、産休中のスタッフからお芋を頂いたので、
久しぶりに子どもたちとクッキングを実施しました。

以下の工程で、それぞれ役割を決めて行いました。
①ピーラーで皮をむく
②一口大に切ってレンジにかける
③マッシャーで潰す
④牛乳を入れて硬さと味を調える
⑤器に分けて出来上がり!

ピーラーで皮をむくのは難しかったのですが、
大人が手伝ったり自分なりに工夫したりして、頑張ってくれました。拍手



砂糖を使わずに作ったので甘くはありませんでしたが、
お芋本来の素朴なスイートポテトができあがりました。チョキ
小さなお友達にもおすそ分けして、みんなでおいしくいただきました。ニコニコ  


Posted by しんがくどう宮崎 at 12:31Comments(0)

2021年11月17日

公園で元気いっぱい!

日中は暖かさが残っていますが、
朝晩は、ますます寒さを感じる時期になりましたね!

子ども達に寒さは関係なさそうなくらい、
毎日元気いっぱいです!

先日は子ども達と公園に行き、秋を感じたり、
遊具でたくさん遊ぶことができました。
以前は大人が手伝いながら遊んでいた遊具も
1人でできるようになっている子ども達の姿も見られ、
成長を感じたところです(^^)

また、広場でシートをひろげみんなでお弁当も
食べて、いつもと違う雰囲気を楽しんでもらえたのでは
ないかと思います^^

急な気温の変化で、体調を崩しやすい時期にもなっていますので
体調管理等、気を付けてお過ごしください。





  


Posted by しんがくどう宮崎 at 08:11Comments(0)

2021年11月11日

ミノムシを作りました!

こんにちは。朝夕の冷え込みも随分と強くなり、
冬を感じる季節となりましたね。

そんな季節に訪れるミノムシを製作しました!
今回は定規を使って線を引いたり、はさみで切ったり
道具操作を行いながら作ってみました!
両手を使いながらの作業なので少し難しいように思っている
子どもたちでしたが、最後まで一生懸命頑張っていましたスマイル


まずは定規で線を引いていきます!


自分で書いた線を切っていきます!
ゆっくりゆっくり慎重に行います拍手


のりで貼っていきます!きれいに並べたい子もいれば
バラバラに貼っていく子もいました!


最後目を書いてかわいいミノムシができました!

道具を使うのが難しい子は、手でちぎって貼っていくのも
味が出てかわいく仕上がりますよgood



  


Posted by しんがくどう宮崎 at 07:37Comments(0)療育

2021年11月05日

買い物をしよう

今回は、IADL(手段的日常生活動作)の向上のための療育について紹介します。

ADLは「日常生活動作」と言い、日常生活を送るために最低限必要な日常的な動作で、「食事、排泄、着脱衣、入浴、歩行・移動」を指します。それに対して、IADLは、「手段的日常生活動作」で、「電話、買い物、食事の準備、家事、洗濯、服薬管理、金銭管理」を指しています。

今回はIADLの向上(買い物)に焦点を当てた療育を紹介します。
買い物に関しては、①値段の理解、値段が言える。②10円玉や百円玉でお金を払うことができる。③大き目の金額で払い、お釣りをもらう。などが考えられます。

①では、スーパーやファーストフード店のチラシを見て、食べたいものの値段を言えるようになることから始めます。百の位や十の位など、位の理解ができていない子どもも少なくないため、写真の様な位を意識できるカードを準備すると、言えるようになります。

②では、お菓子カードの価格(10円~150円)に応じて、十円玉と百円玉で払う練習をします。出来るようになれば、50円玉を使って枚数を減らすことも練習していきます。

①や②が十分できる子どもには、お菓子屋の店主になってもらって、商品を売ったり、百円玉からお釣りを渡したりすることもあります。

こうした活動を繰り返すことで、少しずつ買い物の仕方を学んでいきます。これからは、キャッシュレスの時代という考え方もありますが、量的な感覚をつかみ、お金を管理できるようにしていくために大事なことだと考えます。







  


Posted by しんがくどう宮崎 at 12:20Comments(0)療育