2021年12月29日
お正月に向けて・・・
今年もあとわずかですね・・・
寒い日が続いていますが子どもたちは元気そのものです。
新年に向けて年賀状作りを行いました。
来年の干支寅の図柄です。
お手本を見ながら貼り合わせてもらい、
その中で糊やペン、クレヨンの道具の動作を
見ていきます
糊は力のコントロールの難しいところがあるようなので
大人がやり方を伝えながら、分量や力の加減を
教えていきます。
大人に手伝ってもらいながらも
出来た!上手に作れた!という
成功体験が子どもたちに自信を与えて
さらなるチャレンジに繋げてくれます。
出来上がった寅たちの表情の可愛いこと!
届いた方たちにもきっと笑顔が出ることでしょう!
寒い日が続いていますが子どもたちは元気そのものです。
新年に向けて年賀状作りを行いました。
来年の干支寅の図柄です。
お手本を見ながら貼り合わせてもらい、
その中で糊やペン、クレヨンの道具の動作を
見ていきます
糊は力のコントロールの難しいところがあるようなので
大人がやり方を伝えながら、分量や力の加減を
教えていきます。
大人に手伝ってもらいながらも
出来た!上手に作れた!という
成功体験が子どもたちに自信を与えて
さらなるチャレンジに繋げてくれます。
出来上がった寅たちの表情の可愛いこと!
届いた方たちにもきっと笑顔が出ることでしょう!
2021年12月17日
神社へお参り
こんにちは!
12月中盤に入り、風もより冷たくなり暖房が必要になりました。
子どもたちも風邪をひいたり、咳が出たり…と体調面には気を付けていきたいところです。
今回は、子どもたちと神社にお参りに行ったことをお伝えしますね
皆で右側通行し、住宅街を通り目的地の神社まで歩いていきました。
到着後は、お賽銭を入れ二礼二拍手一礼までしっかり行い、それぞれの思いを伝えてました。
参拝後は、シャボン玉でお友達と楽しみ、仲良く帰りました。
今年もあと少し。気を抜かず最後まで子どもたちと色んな思い出を作っていきたいと思います
12月中盤に入り、風もより冷たくなり暖房が必要になりました。
子どもたちも風邪をひいたり、咳が出たり…と体調面には気を付けていきたいところです。
今回は、子どもたちと神社にお参りに行ったことをお伝えしますね
皆で右側通行し、住宅街を通り目的地の神社まで歩いていきました。
到着後は、お賽銭を入れ二礼二拍手一礼までしっかり行い、それぞれの思いを伝えてました。
参拝後は、シャボン玉でお友達と楽しみ、仲良く帰りました。
今年もあと少し。気を抜かず最後まで子どもたちと色んな思い出を作っていきたいと思います
Posted by しんがくどう宮崎 at
17:01
│Comments(0)
2021年12月10日
スクーターボード
こんにちは!
すっかり季節は冬になり、大人は外に出るのが辛い日が増えてきましたね。
それでも子どもたちは、毎日の外遊びをとても楽しみにしています。
さて今回は、子どもたちに人気の活動のひとつ、スクーターボードを紹介します。
スクーターボードとは板にタイヤをつけた道具(乗り物)です。
うつ伏せで乗って腕で漕いで進んだり
座って足で漕いだり
雑巾がけのように押して進んだり・・・
色々な使い方ができ、子どもたちはスピードや技を競い合って楽しんで参加してくれます。
楽しく運動ができるだけでなく、
・前庭覚(体の筋肉の張りを調整する感覚)を育て、体幹筋を鍛える
・肩甲骨や股関節の可動域が広がる
・全身を協調的に使う練習になる
・動いていても止まったものを捉えて注視する能力を養える
など、色々な効果が期待できる療育道具です
寒くて外遊びが辛い日は、このように室内で沢山体を動かしていきたいですね。
ちなみに…このように大人の上にしがみついて乗るのも楽しいですよ
すっかり季節は冬になり、大人は外に出るのが辛い日が増えてきましたね。
それでも子どもたちは、毎日の外遊びをとても楽しみにしています。
さて今回は、子どもたちに人気の活動のひとつ、スクーターボードを紹介します。
スクーターボードとは板にタイヤをつけた道具(乗り物)です。
うつ伏せで乗って腕で漕いで進んだり
座って足で漕いだり
雑巾がけのように押して進んだり・・・
色々な使い方ができ、子どもたちはスピードや技を競い合って楽しんで参加してくれます。
楽しく運動ができるだけでなく、
・前庭覚(体の筋肉の張りを調整する感覚)を育て、体幹筋を鍛える
・肩甲骨や股関節の可動域が広がる
・全身を協調的に使う練習になる
・動いていても止まったものを捉えて注視する能力を養える
など、色々な効果が期待できる療育道具です
寒くて外遊びが辛い日は、このように室内で沢山体を動かしていきたいですね。
ちなみに…このように大人の上にしがみついて乗るのも楽しいですよ